2019年12月02日
秋はドライブ
皆さん、こんにちは。
いよいよ今年も最後の月となってしまいましたねぇ。月日の経つのは早いっす。
こちらは、未明からの冷たい雨がシトシト降る、寒い朝を迎えました。
この雨は夕方まで降り続き、その後は北西の爆風となりそうであります。
これでしばらく夜釣りに行けなくなるのですが、もう少し寒くなってメバル君が接岸してくるまでは、のんびり構えようかと思います。
もっとも、最近夕方は家に帰ると、釣りより大事なコトが待っているんですよね。
さて、今日は 「日記帳」 の話。
いよいよ今年も最後の月となってしまいましたねぇ。月日の経つのは早いっす。
こちらは、未明からの冷たい雨がシトシト降る、寒い朝を迎えました。
この雨は夕方まで降り続き、その後は北西の爆風となりそうであります。
これでしばらく夜釣りに行けなくなるのですが、もう少し寒くなってメバル君が接岸してくるまでは、のんびり構えようかと思います。
もっとも、最近夕方は家に帰ると、釣りより大事なコトが待っているんですよね。
さて、今日は 「日記帳」 の話。
昨日、前日までは曇り予報だったのですが、秋らしく青空が広がる天気となりました。
落ち凪で風も無く、アウターを着ていると汗ばむような陽気。
そんな秋らしい日に、不二子ちゃんと婆様とそのお姉さんとこんなトコロへドライブに。
飯田市=長野県
その目当てが・・・。
コレ。
先月11月17日に開通したばかりの天龍峡大橋であります。
9時に自宅を出て、伊勢で給油して天龍峡インターチェンジに着いたのが13時を回っていたので、まずは腹ごしらえのためにランチを食べるコトに。
駅から30秒
で、出向いた先が 「時路屋食堂」なのでありました。
一応、天龍峡PAの近くの食べ物屋さんを検索してから出向いたのですが、どのHPを閲覧しても評判が概ね上位にランキング。
口コミは大事なのであります。
到着が遅かったので、お目当ての中華そばはスープストックが無くなっていて売り切れ。
月見そばとカツ丼となりました。
中華そばが食べられず少しがっかりだったのですが、カツ丼を一口食べて思わずニンマリ。
あまり期待していなかったのですが、出汁が効いた卵とじとカツの揚げ方が絶妙。
そばもかなりの美味さでありました。
もう少しコスパが好いと云うコトが無かったのですが、対応してくれた娘さん曰く・・・。
“母(この店のシェフ)も歳なので、お客さんが来なくても云いカモ? ”みたいな話をされていたので、値段を下げてまで客を取り込みたい雰囲気ではないような。
せっかくの美味しさなので、いつまでもお元気に続けて欲しいモノだと思いました。
ランチを終えて、お店近くの旧道に架かる橋を散策。
昭和
国道19号線沿いの様な賑やかさは無いのですが、ここもまた、歴史を作ってきた街道であったのだなぁと思いました。
車まで戻るまでに、1時間に1本も通らない飯田線の電車に足止め。
停車するなら踏切を作動させるなよ^^。
運が好いのか悪いのか・・・。
ご飯を食べて元気が出たらもう一度天龍峡PAへ。
真新しいロータリーを回った所へ車を停めれば、歩いてすぐのトコロに橋があります。
徒歩3分
自動車道の下の歩道があるのはなかなか珍しいのだとか。
天龍峡PA方向からゆっくりとした上り勾配をテクテク。
中の歩廊に行きます
その距離280m。
よくもまぁこんなモノを作るものだと。
橋の上から天竜川を望むとかなりの高さ。
秋は行く
まさに 「そら散歩」 であります。
真新しい鋼製の橋は地域活性の目玉にはうってつけの建造物でありました。
これで、橋まで歩いて行く合間に目にする、土留め擁壁のコンクリートの打ち継ぎ目さえ揃っていたら満点でありましたのに。
と云うコトで、寒くなってからの雪の心配が無いうちに、昔の雰囲気が残る天龍峡まで皆さんも是非。
落ち凪で風も無く、アウターを着ていると汗ばむような陽気。
そんな秋らしい日に、不二子ちゃんと婆様とそのお姉さんとこんなトコロへドライブに。
その目当てが・・・。
コレ。
先月11月17日に開通したばかりの天龍峡大橋であります。
9時に自宅を出て、伊勢で給油して天龍峡インターチェンジに着いたのが13時を回っていたので、まずは腹ごしらえのためにランチを食べるコトに。
で、出向いた先が 「時路屋食堂」なのでありました。
一応、天龍峡PAの近くの食べ物屋さんを検索してから出向いたのですが、どのHPを閲覧しても評判が概ね上位にランキング。
口コミは大事なのであります。
到着が遅かったので、お目当ての中華そばはスープストックが無くなっていて売り切れ。
月見そばとカツ丼となりました。
中華そばが食べられず少しがっかりだったのですが、カツ丼を一口食べて思わずニンマリ。
あまり期待していなかったのですが、出汁が効いた卵とじとカツの揚げ方が絶妙。
そばもかなりの美味さでありました。
もう少しコスパが好いと云うコトが無かったのですが、対応してくれた娘さん曰く・・・。
“母(この店のシェフ)も歳なので、お客さんが来なくても云いカモ? ”みたいな話をされていたので、値段を下げてまで客を取り込みたい雰囲気ではないような。
せっかくの美味しさなので、いつまでもお元気に続けて欲しいモノだと思いました。
ランチを終えて、お店近くの旧道に架かる橋を散策。
国道19号線沿いの様な賑やかさは無いのですが、ここもまた、歴史を作ってきた街道であったのだなぁと思いました。
車まで戻るまでに、1時間に1本も通らない飯田線の電車に足止め。
運が好いのか悪いのか・・・。
ご飯を食べて元気が出たらもう一度天龍峡PAへ。
真新しいロータリーを回った所へ車を停めれば、歩いてすぐのトコロに橋があります。
自動車道の下の歩道があるのはなかなか珍しいのだとか。
天龍峡PA方向からゆっくりとした上り勾配をテクテク。
その距離280m。
よくもまぁこんなモノを作るものだと。
橋の上から天竜川を望むとかなりの高さ。
まさに 「そら散歩」 であります。
真新しい鋼製の橋は地域活性の目玉にはうってつけの建造物でありました。
これで、橋まで歩いて行く合間に目にする、土留め擁壁のコンクリートの打ち継ぎ目さえ揃っていたら満点でありましたのに。
と云うコトで、寒くなってからの雪の心配が無いうちに、昔の雰囲気が残る天龍峡まで皆さんも是非。
タグ :天龍峡大橋
Posted by omeda at 12:18│Comments(8)
│日記帳
この記事へのコメント
1ヶ月あまり、投稿が無いので心配((+_+))しておりましたが、長野まで行ってらしたのですか(^_-)-☆
お元気そうで何よりです。
お元気そうで何よりです。
Posted by ヤスヒロ at 2019年12月02日 15:40
ヤスヒロさん、こんにちは。
お久しぶり。今年は仕事の当たり年ですなぁ^^。
最近、ペットロス+孫のお守りで釣りに行けてないのですよ。メバルの活性が上がったら竿を担ぎたいと思います。
お久しぶり。今年は仕事の当たり年ですなぁ^^。
最近、ペットロス+孫のお守りで釣りに行けてないのですよ。メバルの活性が上がったら竿を担ぎたいと思います。
Posted by omeda
at 2019年12月02日 23:19

こんばんは。
久しぶりの更新ですね。家を追い出されたのでは?と心配しておりましたが、ご無事で何よりであります。(笑)
そろそろメバルが良いのではないでしょうか?ブログの更新をお待ちしております~。
久しぶりの更新ですね。家を追い出されたのでは?と心配しておりましたが、ご無事で何よりであります。(笑)
そろそろメバルが良いのではないでしょうか?ブログの更新をお待ちしております~。
Posted by わいちん
at 2019年12月02日 23:47

こんばんは
更新がありなによりです
俗世を捨て、テンバで隠居暮らしを始めたのかと心配しておりました(笑)
しかしこれまた凄い橋ですね
日本の技術はやはり凄いものであります
停車するのに踏切を閉めるのは通勤でたまにやられます
某鉄道会社あるあるなんですかね?
更新がありなによりです
俗世を捨て、テンバで隠居暮らしを始めたのかと心配しておりました(笑)
しかしこれまた凄い橋ですね
日本の技術はやはり凄いものであります
停車するのに踏切を閉めるのは通勤でたまにやられます
某鉄道会社あるあるなんですかね?
Posted by モンタナ
at 2019年12月03日 00:02

わいちんさん、こんにちは。
いつそうなってもおかしくないのでありますが、孫のお守りとしてなんとか家においてもらっております。
メバル、まだまだ海が温かいですからねぇ。
いつそうなってもおかしくないのでありますが、孫のお守りとしてなんとか家においてもらっております。
メバル、まだまだ海が温かいですからねぇ。
Posted by omeda at 2019年12月03日 07:21
モンタナさん、こんにちは。
鯵が好調そうで何よりです。今年は好い思いをしましたね。テン場は年内に一度くらい行きたいと思っております。
この橋、湾岸とか通っていくとアウトレットとか到着までに結構見所があるので、是非行ってみてください。
鯵が好調そうで何よりです。今年は好い思いをしましたね。テン場は年内に一度くらい行きたいと思っております。
この橋、湾岸とか通っていくとアウトレットとか到着までに結構見所があるので、是非行ってみてください。
Posted by omeda at 2019年12月03日 07:25
里帰りもしたんですか?
しかし、凄い橋!
高い所が苦手なので僕は、
渡れないかも!
しかし、凄い橋!
高い所が苦手なので僕は、
渡れないかも!
Posted by アマゴンゾウ
at 2019年12月03日 11:01

アマゴンゾウさん、こんにちは。
三重県からのんびりと日帰りで行くには飯田辺りが限界?ドライブは楽しいですよね。
この橋の歩廊ははば2mだそうですから、真ん中を歩けば大丈夫であります。
三重県からのんびりと日帰りで行くには飯田辺りが限界?ドライブは楽しいですよね。
この橋の歩廊ははば2mだそうですから、真ん中を歩けば大丈夫であります。
Posted by omeda
at 2019年12月03日 22:32
