2016年08月17日
お盆は工作
皆さん、こんにちは。お暑うございますねえ。
こちらは、台風が東にそれたせいか朝からむっとした風が吹いておりました。
雲が広がり日差しは無かったものの、その風のせいでかなり不快な一日に。
時折、雲間から除く日差しはこれまた容赦ないモノで、まだまだニクらしい夏が頑張っているのでありました。
早く涼しい秋が来ないかなぁと思う盆明けであります。
さて、今日は 「日記帳」 の話。
こちらは、台風が東にそれたせいか朝からむっとした風が吹いておりました。
雲が広がり日差しは無かったものの、その風のせいでかなり不快な一日に。
時折、雲間から除く日差しはこれまた容赦ないモノで、まだまだニクらしい夏が頑張っているのでありました。
早く涼しい秋が来ないかなぁと思う盆明けであります。
さて、今日は 「日記帳」 の話。
盆の間に結構庭仕事が捗ったので、最終日はキャンプテーブルの作成をしました。
庭が完成したらささやかなパーティーをしようかなと思っておりまして、家族で食卓を囲むためであります。
材料は会社の倉庫にあった廃材を作業員の親方に聴いて〝貰っても好いかい?〟と云ったら、〝邪魔だから持ってってくれ〟と云うコトで無事調達。
だいぶ眠らせてた
なんか、山仕事で使ってた松の板でありました。
テーブルの規格はJIS規格では標準的な机の高さを70cmと定めてあって、ほとんどの商品がこの高さに合わせてあるそうですが、肝心なのは椅子の高さのようです。
適切な椅子の高さは「身長÷4」で、適切な机の高さは「身長÷6+椅子の高さ」らしいです。
そして、ダイニングの大きさ=1人分の必要寸法×人数が好いらしく、食器が並ぶ寸法と隣の人と肘がぶつからないで食事をすることを考慮した、1人分に必要な寸法は約巾60cm奥行き40cmなんだとか。
なので、4人掛けテーブルの目安は巾120cm、奥行き80cmは必要です。
今回はこの寸法を基準にダイニングテーブルの大きさを考えて、6人用に180cm×86cmとしました。
椅子の座面とテーブルの甲板面との高さの差を差尺と云い、食事のトキに食べやすい姿勢を保つための差尺は、座高の1/3より2~3cm差し引いた寸法が目安とのコト。
大体27cm~30cmくらいと考えれば良いみたいです。
※座高は身長×0.55が目安になります。
これらを踏まえて、材料の寸法に合わせて図面をカキカキ。
こんなカンジ
その辺の公園によくあるテーブルであります。
もっとも、図面を書いたのは1年位前でありまして、いかに庭仕事が進んでいなかったのかが判るのでありました。┐(´ー`)┌
このテーブル制作の最大の難所が脚の切断。
松の板だったので節が多く、なんと電動の丸鋸の回転が止まってしまったのでありました。
摩擦で焦げ臭い臭いが・・・。(◎_◎;) !
仕方がないので暑い最中ノコギリでギコギコ。
で、四角い板は丸鋸でシュンとして、午前中に木材用のペンキをヌリヌリ。
塗らないと腐る
ウッドデッキのメンテ用のペンキが役に立ったのでありました。
合間に
真昼はさすがに外に出る気にもなれず、夕方に制作再開。
脚が出来上がりました
脚と座面の接続が一人では出来かねたので、次男の嫁さんにヘルプを。
よく出来た嫁であります。
合体成功
座面が付いたら、後はインパクトドライバで各パーツをねじ止め。
何とか形に
補強用の板を後から入れたので、もう少しペンキ塗りが残っているのですが、なんとか無事完成したのでありました。
如何でしょうか
先にテーブルが出来てしまったので、庭仕事を急がねばならなくなってしまいました。
キャンプっぽく
秋には完成していると思うのですが、ソコはするのが私なので完成が来年の春なんてコトもありそうであります。
庭が完成したらささやかなパーティーをしようかなと思っておりまして、家族で食卓を囲むためであります。
材料は会社の倉庫にあった廃材を作業員の親方に聴いて〝貰っても好いかい?〟と云ったら、〝邪魔だから持ってってくれ〟と云うコトで無事調達。
なんか、山仕事で使ってた松の板でありました。
テーブルの規格はJIS規格では標準的な机の高さを70cmと定めてあって、ほとんどの商品がこの高さに合わせてあるそうですが、肝心なのは椅子の高さのようです。
適切な椅子の高さは「身長÷4」で、適切な机の高さは「身長÷6+椅子の高さ」らしいです。
そして、ダイニングの大きさ=1人分の必要寸法×人数が好いらしく、食器が並ぶ寸法と隣の人と肘がぶつからないで食事をすることを考慮した、1人分に必要な寸法は約巾60cm奥行き40cmなんだとか。
なので、4人掛けテーブルの目安は巾120cm、奥行き80cmは必要です。
今回はこの寸法を基準にダイニングテーブルの大きさを考えて、6人用に180cm×86cmとしました。
椅子の座面とテーブルの甲板面との高さの差を差尺と云い、食事のトキに食べやすい姿勢を保つための差尺は、座高の1/3より2~3cm差し引いた寸法が目安とのコト。
大体27cm~30cmくらいと考えれば良いみたいです。
※座高は身長×0.55が目安になります。
これらを踏まえて、材料の寸法に合わせて図面をカキカキ。
その辺の公園によくあるテーブルであります。
もっとも、図面を書いたのは1年位前でありまして、いかに庭仕事が進んでいなかったのかが判るのでありました。┐(´ー`)┌
このテーブル制作の最大の難所が脚の切断。
松の板だったので節が多く、なんと電動の丸鋸の回転が止まってしまったのでありました。
摩擦で焦げ臭い臭いが・・・。(◎_◎;) !
仕方がないので暑い最中ノコギリでギコギコ。
で、四角い板は丸鋸でシュンとして、午前中に木材用のペンキをヌリヌリ。
ウッドデッキのメンテ用のペンキが役に立ったのでありました。
真昼はさすがに外に出る気にもなれず、夕方に制作再開。
脚と座面の接続が一人では出来かねたので、次男の嫁さんにヘルプを。
よく出来た嫁であります。
座面が付いたら、後はインパクトドライバで各パーツをねじ止め。
補強用の板を後から入れたので、もう少しペンキ塗りが残っているのですが、なんとか無事完成したのでありました。
先にテーブルが出来てしまったので、庭仕事を急がねばならなくなってしまいました。
秋には完成していると思うのですが、ソコはするのが私なので完成が来年の春なんてコトもありそうであります。
タグ :テーブル
Posted by omeda at 18:27│Comments(10)
│日記帳
この記事へのコメント
お~~(^O^) メッチャ上手く出来きましたやん!!
さすがomedaさん(^^)/
さすがomedaさん(^^)/
Posted by kaz13
at 2016年08月17日 19:58

立派なテーブルですね!うちは陶器のやつを貰ってきて置いてます。蚊が凄くて庭に居れません^◇^;)
Posted by はじけよう
at 2016年08月17日 20:24

おはようございます。
楽しそーなパーティー風景が目に浮かびますわ。
右端の席はキープでお願いします。
手土産は何がいーですか?
楽しそーなパーティー風景が目に浮かびますわ。
右端の席はキープでお願いします。
手土産は何がいーですか?
Posted by わいちん
at 2016年08月18日 07:06

流石ですね~
はやいとこ庭も仕上げてパティ―しましょう♪
はやいとこ庭も仕上げてパティ―しましょう♪
Posted by モンタナ
at 2016年08月18日 08:14

kazさん、こんにちは。
材料がもう少しまともだともっとよかったのですが、これくらいの木を買うとなるとお金もかかりそうであります。
材料がもう少しまともだともっとよかったのですが、これくらいの木を買うとなるとお金もかかりそうであります。
Posted by omeda at 2016年08月18日 12:26
はじけさん、こんにちは。
はじけさん家の庭も広そうですね。水連鉢なんか素敵であります。
こちらはなぜか今年は蚊が少ないであります。
はじけさん家の庭も広そうですね。水連鉢なんか素敵であります。
こちらはなぜか今年は蚊が少ないであります。
Posted by omeda at 2016年08月18日 12:28
わいちんさん、こんにちは。
お土産は優しいKISSが好いですな♡
機会がありましたら釣りにも来てください。
お土産は優しいKISSが好いですな♡
機会がありましたら釣りにも来てください。
Posted by omeda at 2016年08月18日 12:29
モンタナさん、こんにちは。
的矢湾カマスの帰りにでも宴会しましょうか。
9月楽しみにしております。
的矢湾カマスの帰りにでも宴会しましょうか。
9月楽しみにしております。
Posted by omeda at 2016年08月18日 12:30
春までにはなんとか完成しましょう!
ビアガーデンできますね!
ビアガーデンできますね!
Posted by アマゴンゾウ
at 2016年08月19日 13:35

アマゴンゾウさん、こんにちは。
来年のキス釣り大会までには出来上がっていることを望んでいます。
( ̄ー ̄)ムリイダッタリシテ
来年のキス釣り大会までには出来上がっていることを望んでいます。
( ̄ー ̄)ムリイダッタリシテ
Posted by omeda
at 2016年08月19日 18:35
